Showing posts with label Cloth Nappy. Show all posts
Showing posts with label Cloth Nappy. Show all posts

Saturday, October 27, 2012

How to make a light moisturizer 保湿液の作り方

I don't usually use moisturizer as I always massage my face with jojoba oil, but I wanted to try this moisturizer.  I actually tried this once while ago but my skin got dry and quit using it.  This time though, I bought a container and a dispenser (atomiser) only for this moisturizer.  This dispenser makes great mist, almost like a vapouriser. That made the difference.  My skin gets really smooth and soft right after I splay it all over my face.

So, here is the ingredients for this moisturizer

1/2 cup  distilled water
2  teaspoon vegetable glycerin
5  drops lemon, geranium, grapefruit, or rosemary essential oil
 ( I used lavender essential oil instead)
Add ingredients to a strorage container and shake vigorously to blend.
This moisturizer must be used up within 6 months.

いつも保湿液は使わないでオイルマッサージのみなのですが、今回保湿液を作ってみました。お友達も使っているというこの保湿液。
実は前にも試したことがありまして・・・・・。その時は何かのボトルを再利用して使ったのですが、肌がすごく乾燥してしまい使用をやめてしまいました。
今回はボトルとノズルをこのために購入。

すごい違い!!


前回はノズルから出る保湿剤がビシャっと顔に付くだけだったのですが、今回のは完璧なミストを作ってくれます。そのせいか、保湿効果抜群!!!
材料はこちら
蒸留水(私はDemineralised waterを使用)  1/2カップ
グリセリン                       小さじ2
精油(レモン、ゼラニウム、グレープフルーツ、ローズマリー、又はラベンダー)
                               5滴

これを容器にいれてシェイク!!
使用前もかならず毎回シェイクしてください。冷蔵庫に入れる必要はないですが6ヶ月以内には使い終わってください。

これが使い終わったら次はクリーム系の保湿剤を作ってみようと検討中。おたのしみに。


精油で思い出した。布オムツの洗濯についてなのですが、

私は前に布オムツの洗濯 には精油は使用しないほうがいいと言いましたが、これ、本当なのか?と疑い始めました。どこかのサイトにはたしかに精油は使用しないほうがいいとかいてあります。
理由は精油はとても小さな分子でできていてこれが布に入りやすく、布に物質が入ることで吸収力を妨げるというわけです。
しかし、精油というのはとっても蒸発しやすいのです。
ということは洗濯して干したりしたら蒸発しちゃうんじゃないかな?というのが私の意見。

実際、私は普通の洗濯物に精油をつかって洗濯することがあります。洗濯が終わって干す時点ではまだ精油の匂いがしますが、取り込むときになると全然匂いがしません。

ということは精油はもう飛んでいってしまった?と思うわけです。

ま、一つの意見ということで。

それではぁ。

にほんブログ村 子育てブログ 海外育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 健康ブログ ホリスティック医療へ
にほんブログ村

Tuesday, May 10, 2011

My favourite ever

Mixiのつぶやきにも書きましたが、私の大好きな布おむつ

Yoshiに履かせるのはちょっと可愛そうだなぁ。ま、いっか。
よく見てもらえるとわかるように、Fairyです
可愛すぎて鼻血がでそう・・・笑

アオミ、現在2歳9ヶ月
まだ夜はオムツはずれておりません
毎晩してます、大量に
このオムツは夜用のオムツ


15kgまでフィットするらしいです
アオミはスリムなのでまだまだいけます、このサイズ

他の夜用オムツ
かわいいいいいいいいいい

(布オムツおたくです、私)

このオムツ、すべて手作り
(私が作ったんじゃないです、残念ながら)

オーダーを取ってから、布を選んで作ってくれます
このお店ではウールのSoaker(オムツカバー)も売っていて、こちらも手作り
そして、こちらもコスタムメイド。
「こんな柄で、こんな色がいいな」って言ったら、その通り作ってくれます

最近布おむつの人が多いけど、需要が多いせいか、
Made in Chinaが多い!!

作るのに安く済むんだろうなぁ

もちろんこの布オムツはすべてMade in Australiaです
オーストラリアに住んでいる限り、オーストラリア産で生活したいものです・・・



Sunday, October 12, 2008

おむつカバー(Tots Bots)

前の日記にも書いたように私は布おむつを使用してます。
「大変」ってイメージがあるけど、てか、私は大変になると思ってたけど、そこまで苦に思ったことは今まで一度もない。友達にも妊娠中に布おむつのことを言ったら"How ambitious of you"(チャレンジャーね)ってよく言われたけど、なんてことないです。
こんな怠惰な私でも、できるんだから、誰にもできると思う。
布おむつを脱落しないコツは、
ダディの助け
これ大切。
おむつ代えてもらったり、洗ってもらったり・・・。うちはダディが家にいるとこはおむつ代えはダディの仕事です。

最近アオミのおしっこの量が増え、さらし1枚ではもたなくなってきた。
と、いうことで、さらし2枚重ね、又はさらし+ブースターというやりかたに代えた。代えたはいいが、今度はサイズ50のおむつカバーでは小さすぎる。
そこで使い始めたのが、この間紹介したワンダーラップと・・・・・・

トッツボッツのPULカバー!!


水玉が可愛いでしょ?


ギャザーもつきてます。
素材はポリエステル。

トッツボッツはスコットランドのメーカーでUKではけっこう売れているみたい。いや、こっちでも人気かも?トッツボッツは柄が可愛いし漏れないけど、肌触りやフィット感はワンダーラップのほうがいいかな。
カバーで迷っている人、ワンダーラップお勧め。ワンサイズだし。

日本では布おむつっていうと輪おむつだけど、こっちでは、前に紹介しように、ポケット型やフィット型など、漏れにくい+そのまま洗えるというのが売れてます。日本でもオンラインなどで買えるらしい。日本ではあんまり作ってないようです。(成形おむつはあるみたいだけど)

布オムツを使って何がいいかって・・・・・・・

周りからほめられる。(え!そこ!?)

"Good mum!!"
とよく言われます。でも、昔はみんな布だったのにね。そんでもって、そんなに大変じゃないのに・・・。
昔は手洗いしてたってダディのお婆ちゃんが言ってた。「なべにお湯沸かせて煮沸してたわよー」って。手荒いだったら私は3日で脱落してたなぁ。
洗濯機に大感謝。
Mixiのコミュで教えてもらった通り、たまに洗剤代わりに重曹を使い、消臭はすすぎにお酢を使ってる。効果は・・・・よく分からないけど、重曹とお酢ってのが安全だから好き。安いし。
お試しあれ。

ま、他にいいところっていったら・・・・経済的、買い物の荷物が増えない、などなど。
あと、使わなくなったおむつを友達にあげたりと使いまわすことも可能だし。私も友達におむつカバーを譲ってもらったりとリサイクル利用してます。
もしまた子供ができたら、また同じ布おむつ使えるし、今後、使わなくなった布おむつは友達にあげてもいいし。そういうことができる布おむつはやっぱり魅力的。
最近こっちで会う友達みんなに布おむつの良さを売り込んでます。
アオミのおむつを代えるときにさりげなくアピール。布おむつを作っている会社の人、私を雇うべきだと思う。(あ、でも、いろんなメーカー使ってるから駄目か・・・・)

病院でつかうために買った紙おむつが結構残っていたのだけど、もう入らないし使わないので友達にあげちゃいました。
今度の帰国の飛行機内ではどうしようか迷っているのだけど、そのためだけに買うのももったいないなぁと(けちです)、布おむつに傾き始めた。荷物大変だけど、今回はダディも一緒だし、大丈夫かな・・・・・?


ところで、最近インターネットで「最高の片思い」っていうドラマを見たのですが、久しぶりにドラマでドキドキしてしまった。この頃、私はダニエラにも勝るテレビっ子で、毎晩ドラマ見てました。
あの頃は「最高の片思い」を見て、「大人の世界って素敵・・・」なんて思ってたけど、主人公の深津絵里はなんと21歳の役。21歳・・・・いつその歳を通り過ぎましたっけ・・・??
あー、もっくんかっこいいね。そして、長瀬くん、若っ!!
久しぶりに「ドラマにドキドキ」感を得られて満足してます。

「最高の片思い」の後に「星の金貨」を見たけど、なんかドロドロしすぎてて、途中で疲れてしまった。
私は「最高の片思い」みたいな簡単に飲み込めるようなドラマがいいな。もっくんかっこいいし。

こんな風にドラマも見れちゃうなんて、育児に少し余裕がでてきた証拠かな。ふふ。

Friday, July 25, 2008

Pocket Nappy

この間はFitted Nappyについてちょっと紹介しましたが、今回はPocket nappy(ポケットおむつ)。
簡単に説明すると、おむつにポケットがついていて、その中にインサートを入れて使う形。
この写真のおむつはHaute Pocketというおむつ。もとはアメリカのものなんだけど、今ではオーストラリアの製品として、オーストラリアでは売られてる。
Haute Pocketはインサート2枚ついて売られているからちょっとお得。他のポケット形はインサートが別売りになっていたりする。


このポケットにインサートを入れて使う。このポケットは内側についていて、内側の素材はフリース。さわり心地はいいかな。外側はポリエステルで防水加工されてる。ポケットの口が大きく、開きっぱなしだから、ポケットに汚物が入ってしまわないかなぁとちょっと心配。インサートと取り入れ、取り出しは簡単そうだけど・・・。すべてのポケット型がこうではなく、ポケットの口をチャックで止めるようになっているものなどメーカーによって色々。


これも前回同様ワンサイズ。16kgくらいまで大丈夫みたい。ちなみに上の写真が新生児サイズで下の写真が一番大きくしたときの写真。色は一応Mocha(茶色)です。Fitted 型(前回紹介したもの)で買ったおむつはカラフルだったけど、結局Fitted型っておむつカバーするから、見えなくなってしまうんだよね~。で、ポケット型はこのまま使えるんだけど、まだ性別わからないから、どっちでも使える色を2つ買ったんだけど、(Mocha & Grass)茶色も緑色もかなりしぶ~い色だった・・・。緑は抹茶色だし。まぁ、渋い色は個人的に好きだからいいんだけどね。ちょっと子供らしくない色だとは思う。

このポケット型に輪おむつを重ねて使ったら、夜も大丈夫かなぁなんて思ってる。色々試して見る予定。 漏れるのは覚悟で色々と実験してみよう。(私これでも理系で、化学や生物の実験は大好き。ってちょっと違うかな?)

Monday, July 21, 2008

uncomfortably heavy....& Fitted nappy

体が重い。坂がきつくて、膝が痛い。これは妊娠のせいなのか年のせいなのか・・・。

今日は移民局へ。

今月卒業式で、学生VISAで来た私はもうすぐVISAが切れる予定なのに、スパウスVISAを申請してからまったく移民局から連絡なかったので、さっそく問い合わせに。

この間までは課題のことで頭いっぱいで、終わってからは赤ちゃんの準備などで頭いっぱいで、VISAのことなんかすっかり忘れてた。
すごーーーく大切なことなのに。

聞くところによると、学生VISAが切れたら直接、ブリッジVISAというスパウスVISAが降りるまでの仮のVISAが降りるとのこと。特に移民局を尋ねたりすることなく、コンピューター上でかってにブリッジVISAに変わるらしい。な~んだ。

ただ、国外に出ることはできないので、日本帰国前までにスパウスVISAが降りない場合は許可書を申請しにまた移民局を訪れないとならない。しかもこの許可書$70以上かかるんだって。
ぼったくりだ。

体が重くていろんなことが億劫になってきた。しかも、汗をよくかく。今日も30分歩いたら汗かいた。
一応今真冬ですけど・・・・。



この間のブログに書いたBaby BeehindsのFitted Nappyの紹介。おむつの中には2枚(短いのと長いの)のインサート入り。このインサートはスナップ留められて、で取り外しが可能。この写真に写っているのもは竹繊維で出来てて、吸収力がすごいらしい。もちろんインサートがおしっこ、うんちを吸収するんだけど、このおむつの場合、おむつ全体が吸収体になってるから、おむつカバーが必須。一番小さい形にするとけっこうモコモコするからサイズ50の日本からもってきた(もらった)オムツカバーはちょっと無理そう。サイズ50~60っていうので使ってみようかな。

肌触りは良い。

ワンサイズタイプでごらんの通りかなりスナップがいっぱい。これでサイズ調節。

竹繊維以外にもヘンプ(麻)も買った。ヘンプは竹に比べたら吸収力はないが、乾きは竹よりも早いらしい。竹はコットンやヘンプにくらべて水を必要としないで育つので、環境には良さそう?

今説明書を読んだら、使用する前に3回洗ってくださいって書いてある。3回!?多くない?

このおむつのレビューを見たら、乾きにくいっていう意見があった。洗濯した際に乾き具合を観察しよう。このおむつの洗い方は、おしっこだけの場合は空のバケツに放置。うんちの場合は水を張ったバケツでジャブジャブして汚れを落とし、その水はトイレに流す。そして、空のバケツへ。バケツがおむついっぱいになったら洗濯機で洗う。 ちなみに使う洗剤の量は通常の半分。 この国は水不足が問題だから、日本みたいに毎日布オムツを洗わないのが普通みたい。このおむつの説明書にも2日に一回って書いてあった。私はこのオムツは夜とお出かけ用に使おうと思ってる。日中は日本の輪おむつにおむつカバーで。使い心地は赤ちゃんが生まれてから報告します。

オーストラリアは紙おむつ高い!この間スーパーを見に行ったら、Huggiesのおむつが新生児用50ちょっと入りで$21だった。一日10枚使うとしたら、5日で$20の出費。これって高くない? ちなみに私が買ったこのFitted nappyはひとつ$20でした。っていっても、買ったのは一つだけじゃないけど・・・。 お金もそうだけど、紙おむつってCrude oil(石油)を使って作られてるから、やっぱり私は使うことに抵抗を感じてしまう。そして石油はどんどん不足していくから、紙おむつの値段もどんどん上がると思うよ。こう見えても、環境学で修士号まで取ったので、やっぱり環境には人一倍気にかけたい・・・というか、かけるべき?

今日本からもってきた(もらった)おむつカバーかぞえたらサイズ50が8つもあったよ!カバーはどれくらい頻繁に取り替えるべきなの?一日3回程度?サイズ50って1ヶ月はもつよね??

おむつカバーをくれた友達(マイミクでもある)Kai、ETありがとーーーー。

あと、maimaiには妊婦用品などもらって助かりました~。個人的にはmaimaiからもらった本がすごく参考になった。maimaiからもらった白のマタニティーズボンは愛用させてもらいました。大学院でのセミナー(スピーチ)の時などに使ったよ。

そして、このいくつかはまたお古としてかよこに回ります。かよこ、楽しみにしててね(ベビー用品のみ)。